卒業生インタビュー Vol.46



今回の和光人インタビューは、鶴幼・中・高と和光学園で学ばれ、その後歯科医になられ、葛藤の中で僻地の障がい者医療に従事されている河瀬聡一朗さんにお話をうかがいました。

 2019年の台風の水害被災地・宮城県丸森町でのボランティアの様子がテレビでも取り上げられ、専門誌その他で取り上げられることも多く、現在は講演の他に、男性介護者の自殺や事件が多いことを鑑み、男性に対する介護教室も開催されている方です。
インタビュアーは、地元宮城県東松島市にご自宅があり、震災当時は地元の中学校で教員をされていて『命と向きあう教室』(ポプラ社)の著者でもある和光大学副学長の制野俊弘先生にお願いしました。 


(聞き手…和光大学副学長 制野俊弘先生)


聞き手: 河瀬さんが和光学園の出身だと聞いて、実は私もびっくりしたのですが、和光はいつからだったのですか? また、子ども時代はどんな感じでしたか?

河瀬: 和光学園は鶴幼からです。よみうりランドに実家があるので、鶴川からスクールバスが出ているということもあって、親が決めたと思います。少なくとも僕の意志ではないですね。 弟もいるのですが、兄弟揃って同じです。
幼稚園当時は、今写真を見ると、だいたい先生と手をつないでいるような子どもで、きっと落ち着きのない目が離せないような感じだったんだろうと思います。

聞き手: 小学校は和光ではなかったんですか?中学校でまた和光に戻ってこられたってことになるんですか?
河瀬: 当時はまだ鶴小がありませんでしたから、地域の公立小学校に通いました。外を見てみると改めて和光の良さが分かりましたね。 色々な子どもがいるじゃないですか。なかなか生活が厳しい家庭もあったり、学区域の中のことも知ることが出来たり。外に出たのも良かったんだろうと思います。



和光中高時代をふりかえる。 恩師・大澤先生との出会い

聞き手: それでは30年くらい前の話になると思うんですけれど、ちょっと当時を思い返していただいて、中高で今でも印象深いことって何かありますか?
河瀬: それなりに僕も色々なところにぶつかって今があると思っています。高校には大澤先生って、ものすごく生徒から恐れられている先生がいたんです。僕も弟もフワフワしている時期があったのですが、わざわざ自宅を訪問して喝を入れてくれたり、「おまえ、俺について来い!」と言って宮城県牡鹿半島の鮎川まで鯨の解体の勉強のため連れて来てもらったりしたことが2回くらいありました。
民宿に泊まって、夜中に調査捕鯨船の鯨が入ってきたところをたたき起こされて、当時は見たくもない鯨の解体を見た記憶が今となれば、将来生物の勉強をする上で貴重な経験となりました。
聞き手: 個人的に?! それは珍しいですね。当時、高校生が先生に連れられて鯨の解体を見るって。
河瀬:ですよね。何人か連れられてきた中に僕も入っていました大澤先生は、きっと将来こいつには何かの役にたつのだろうと察してくれたのだと思います。鯨の解体とは別に、「狸が死んでる」と聞きつけたら、それをどこかからもらってきて、鍋で煮て肉を剥がして、骨格標本を作ったりと、大澤先生はそういうのが大好きな方で、とにかく規格外の先生でしたよ。今でも鼻の奥に大澤先生のなんとも言えない、部屋の臭いが残っています(笑)
高校2年の冬、阪神淡路大震災のボランティアにも参加しましたが、その時も大澤先生にアドバイスをもらったんですよね。
聞き手: 大澤先生の専門は何なんですか? ものすごく変わった先生だったようですが…。
河瀬: 地学でしたかね。地質学がご専門だから生物にもつながっていたんだろうと思うんですが、何にでも知識があり、お話を聞くのが楽しかったです。

寿司屋希望のハズが歯医者になる?!

聞き手: 大澤先生には大きく感化されたわけですね。 それじゃあ進路の話になりますが、河瀬さんは高校時代から歯科医を目指していたんですか?
河瀬: 歯科医になろうとは考えていなくて、どちらかというと、お寿司屋さんになりたかったんです。見てキレイだし、食べて美味しいし、お寿司屋さん良いな…ってね。
聞き手: えっ、それはまた意外な話! どうしたら寿司屋さんが歯医者さんに行き着くのですか?
河瀬: 親に「寿司屋は歯医者になってからやれ!」って言われて、親も歯科医で、祖父の代からの歯科医の家系だったものですから、ならざるを得ないみたいな空気があって…。 まぁ、結果として良かったんですけれどね(笑) 僕の中には、常に人に喜んでもらいたいって気持ちがあるんです。
聞き手: そんな急に方向転換は出来たんですか?
河瀬: まったくというほど勉強はしてなかったんですけれど、とりあえず受けてみるかって感じで一浪して、松本歯科大学に入りました。 それから、しばらくはそのまま松本歯科大学の勤務医をしていました。

運命の東日本大震災が起こる。歯科医がみた被害状況とは?

聞き手: それで、2011年3月11日に東日本大震災が起こったわけですね。
河瀬: 当時は長野県の松本歯科大学病院で勤務していました。テレビ映像から映し出される衝撃的な光景を見て、居てもたってもいられなくなりました。そこで震災の翌月から大学の歯科医療支援隊の隊長として宮城県沿岸部の歯科医療支援に入っていました。患者さんの口の中を診ると、水も満足に手に入らないような環境だったので、みなさんの口腔内の状態は良くなかったですね。また歯医者も被災していましたので、痛みを伴う患者さんも多く、診察するのに長蛇の列が出来ていましたね。その時に今診療所がある雄勝町では医療が全て崩壊しているという情報が入りました。そこで医療再生のお手伝いをしたいと思って、長野県から家族で移住をしました。

vol46-03

聞き手: それはまさにターニングポイントでしたね。 私もあれから波の音がダメでね。『のぼうの城』〈※〉って映画を観ただけでも恐怖を感じるような感じでした。
※石田三成が忍城を水攻めにする映画
河瀬: しばらくは厚生労働省からの指示で支援活動をしていましたが、夏頃になると打ち切りになりました。でもやっぱり患者さんのことは気になるので、その後は自身でボランティアとして被災地に通いました。震災直後は、ぐちゃぐちゃに変形した車、原形を留めない建物、家財用具、生活用品が見渡す限り散らばっていました。自衛隊や警察はご遺体の捜索を大規模にされていました。ご遺体が発見されると、警察のワンボックスカーと警察官が集まり、ご遺体を車に乗せていきます。また、私は担当ではありませんでしたが、我々歯科医は警察と連携し、ご遺体の身元確認をします。口腔内の状況を記録し、通院していたカルテと照合し、身元を判明させ、ご家族にお戻しします。小さなお子さんの身元確認をした歯科医の話を聞いたときは、涙が出ました。
被災地から帰ると、セミの抜け殻の様になり、何もやる気も起きず、自分でもなんでこんな気持ちになるんだろう?!っていうぐらいグッタリしていました。PTSD(心的外傷後ストレス障害)になったんですね。
葛藤のはざまで…。 和光で培った力! 教科書では学べない学び 『自分で決める!』
聞き手: 決断するまでにはものすごい葛藤がありましたか?
河瀬: やっぱりありましたね。
大学をやめることがまず大変でした。
その時、僕は医局長をやっていたんです。診療の他に、医局の全体的なとりまとめや、研修医や学生の授業や指導等をしていました。それなりのポジションに居たため、大学を辞めることがまず大変で。
辞表を出しても受け取ってもらえなかったのです。自分の中では被災地に行く覚悟を決めていましたし、辞表を出せば辞められるものかと思っていました。ですので、行政等の多機関と連携し、被災地での仮設歯科診療所(プレハブ)の立ち上げ準備なども始めていました。僕を歯科医として育ててくれた大学なので、変な別れ方をしたくないし、かといって診療所の準備は進んでいるし、本当にこの時ばかりはまさに葛藤がありました。悩みました。
結局、仙台の東北厚生局(厚労省)職員が、大学の理事長の下へ訪れ、被災地の医療再生に必要なので、大学を退職させてもらい、被災地の医療再生に関わる任務に就かせて欲しいと説得してくれました。それで何とか円満に大学を辞めることができました。そこが一番大変でした。
聞き手: ご家族の反応はどうでしたか?
河瀬: 家族は、娘は3歳で、ちょうど幼稚園に上がる前だったんです。 妻も同じ職種で職場も一緒でした。
最初のうちは妻も猛反対でした。購入した家もあるし、妻も職に就いてるし、「何で!」みたいな感じだったんです。
実際に南三陸町に連れてきた時に、妻が被災した光景を見て、なるほどね…という感じになり、それじゃあ家族で行こう。ということで移住することになりました。
聞き手: 逆に和光出身者でないとこういう決断は出来ないのかもしれないですね。
 
河瀬: それはそうですね。そもそも大学を辞め、被災地に行くという事が驚かれましたね。何かを決断をするときって、リスクとベネフィットを天秤にかけるじゃないですか。でも今回の災害は僕の中でその天秤にかける余地もありませんでした。
困った人がいたら助ける!そういうことは和光の先生や仲間だったり、環境だったりとか、そういう色々な事柄から教えてもらいました。
また、和光の経験の上で、今医療人として社会と関わっています。その中で、今までいろんな医療人を見て来ましたが、患者さんの希望ではなく、医療側の都合で処置を進める医療人を多く診てきました。

vol46-01

我々医者は神様ではないから、100%治すことってできないじゃないですか。ではどうやって治癒に導くか、一緒に考えるというスタイルを取っていかないと、やっぱり本当の医療とは言えないと思ってるんです。医療側のマスターベーションではいけないと思うのです。この薬を飲んでおけば大丈夫だからって感じではなくて、患者さんと一緒に何が原因で、何に問題があって、それを解決するためにはどんなことが必要なのかっていうところを、患者さんを中心に皆で一緒に考えられるっていうことが大切なんですよね。この考え方も和光イズムだと思っています。
中学の2年生頃に、確か長野県の車山に行ったと思うのですが、その時にクラスの問題点を夜中までとことん話し合った記憶があります。確か、担任が江渡先生。美術の先生でした。
その時に1つの事をクラス全体で考えました。
医療も今やそういう時代です。多職種連携で患者さんを診ますが、他人とのコミュニケーションや、他者との問題解決方法は、この時に教えてもらいました。

口からその人の人生をみる、口から社会をみる

聞き手: 陸前高田にいらした石木先生の在宅医療の話を私も聞いたことありますよ。
在宅医療っていうのは、患者の物語をきちんと聞き取らなければならないんだって、そんな話でした。
河瀬: 僕らは大学の学生教育で口から全身を診ましょう。みたいなことは勉強してきますが、そこに一味加えて、僕は“口から人生を診る”“口を通じて地域を診る”ということを心がけています。
去年の夏の話なのですが、喉に食べ物が引っかかるという患者さんが僕のところを受診しました。そこで内視鏡を喉に入れ、診てみたところ食道の入り口に悪性を疑う病変がありましたので、大きな病院に紹介をしました。結果、ステージⅣの食道癌であること連絡が来ました。そこで、僕の方から患者さんに癌と余命の告知を行いました。いつもこういう際に僕はするのですが、その方の趣味、残された人生をどう過ごしたいか、等といったことを聞きます。この方は、大好きな釣りをして、釣った魚を皆に振舞いたいと言われました。骨転移等もあり、足腰が痛いと言いながらも、行きたいという強い希望があったので、僕が以前漁師さんからもらった船外機付きの船で、夜アナゴを釣りに行きました。元々遠洋漁業の船の料理人をしていたので、さすがですね、沢山のアナゴを、ご自慢の包丁で捌き、天ぷらや煮物等机に並びきらないくらいの料理を短時間で作り上げ、今までお世話になった方々を公民館に呼び振舞いました。その1週間後、1人暮らしで在宅では限界があったので、本人が希望した病院に入院となりました。病棟のベッドの横には地域の皆に振舞った写真が置かれていました。看護師にもその写真を見せながら楽しそうに、その時の話をしていたと後から聞きました。入院から2か月後にお亡くなりになりました。
陸前高田の石木先生と同感です!在宅も含め医療っていうのは、患者の物語をきちんと聞き取らなければならないと僕も思います。先ほども言いましたが、我々は神様ではありません。もちろん最善を尽くしますが、正直ダメなものはダメです。そこで、患者さんを突き放すのではなく、悔しくて、不安で苦しい患者さんと残された人生をどうやって過ごすか、どうやって地域で支えてあげるかという事を考えてあげたいと僕も思います。
他にも、僕は病院から退院して絶飲食でご飯食べちゃいけませんよっていう人に、食べさせたりするんですね。何でかというと、患者さんにしたら食べるって楽しいじゃないですか?もし、皆さんが明日からご飯を食べたり、飲み物を飲んだりすることを禁止され、栄養は管で直接胃に入れます。って言われたらどういう気持ちになりますか?寝たきりになって、食べることも、飲むことも禁止されて、じゃあ何をしていければ良いのって思いますよね。
きちんと診断をして、正しい食べさせ方・食事の形態を選んであげて、安全に食べられるんだったら、食べてもらいたいです。もちろん家族にリスクについて話はします。具体的には、喉に詰まって呼吸ができなくなり亡くなることもあります。肺に食べ物が入り、誤嚥性の肺炎で亡くなることもあります。でも人間らしい生き方を僕はさせてあげたいと思います。と伝えます。口から美味しい物食べて幸せな気持ちで人生を終えられるのであれば、それも1つかと思うのです。そうすると99%の家族は、人間らしい生き方をさせて欲しいと言ってきます。
そうなれば、患者の好きな物を食べるために、地域の多職種と連携をします。リハビリの専門家に、口腔内外のリハビリをオーダーし、栄養士には適切な食形態や栄養について家族にも指導に入ってもらいます。他にも内科の訪問医や訪問看護師と情報を共有します。
病院で飲酒なんてありえませんが、その患者さんがお酒好きなら寝たきりで意思疎通が困難な人でも飲ませたりします。やっぱり好きな物はよく飲むんですよ。お酒を飲んだことがきっかけで、お酒と食事をセットにすれば食べる事が分かり、以降元気になり、最近では言葉も出なかった寝たきりの人が、会話もできるようになり、自分でトイレにも行けるようになりました。
やはり、歩んできた道を見てあげないといけないなって改めて思いました。病気だけ見ちゃだめですね。
聞き手:障がい者の歯科治療もされていると伺いましたが、障がい者専門の歯科医って資格は要るのですか。そもそもどうしてそちらのほうを志そうと思ったのでしょうか?
河瀬: 歯科医であれば資格がなくても診ることはできるんですが、それまでの臨床経験や認定試験等があり、それによって日本障害者歯科学会で認められている資格です。今は、地域の歯科医の指導などもしています。僕は、医科のほうの麻酔科にもいたので、うまく治療に入れない子には全身麻酔をかけて治療したりもします。
和光って、各クラス2名まで障がいをもった生徒を受け入れていたじゃないですか。そういう経験が僕の中では財産としてあります。仲の良い人もいたし、僕達が出来ることはホントにそのバリア(壁)を低くしてあげることなのだろうと思うんです。
聞き手: 障がい者専門の歯科医っていうのは、需要はあるんですか?
河瀬: 実は、僕が居る地域は。日数を増やしてもらわないと、事故になるんじゃないかなって思うぐらい患者さんが多いですね。軽度の自閉症だったり、重症心身障害者がいたり、後天性の事故とか認知症などさまざまな障がいを診ることができるんです。
聞き手: 今、これを週1ですか?
河瀬: そうですね。第2第3第4木曜だけじゃ本当に少ないんです。
一応、市からの委託事業なので、やっぱり予算的なところだと思うところもありますよ。
 

聞き手の制野先生より(感想)

私が河瀬さんのことを知ったのは、同じ雄勝町に移住しボランティア活動をしている島田江里子さん〈2002年・和光大学人間関係学部卒〉から、「雄勝の歯医者さんは和光卒だよ」という話を聞いたのがきっかけでした。いつか話をしてみたいと思っていました。それは「なぜここに…?」のひと言に尽きます。雄勝は石巻市から35キロ近く離れており、津波でほぼ壊滅した地域です。人口は震災前の4分の1の1400人程度。高齢化率も高く、主産業の水産業や特産の硯産業の担い手も少なくなりました。そんなところに和光卒の歯医者さんがいるとは…。実際にお会いした河瀬さんは想像を超えるエネルギーの持ち主でした。一般の患者はもちろん、障がい者や高齢者の歯から人生を読み取る姿勢、そしてそこから治療方針を立てる話は圧巻でした。さらに男性を対象とした介護教室を主宰し、ノウハウを伝達することで少しでも介護のしんどさを乗り越えさせようとしています。住民から漁具付きの船をいただいたと聞き、どれほど愛されているのか、窺い知ることができました。もっともっと聞きたいことが湧いて来るインタビューとなりましたし、和光の卒業生の逞しさと力強さを感じることができました。別れ際、この船に乗って一緒に釣りに行こうと約束しました。

このブログの人気の投稿

卒業生インタビュー Vol.47

卒業生インタビューvol.42

卒業生インタビュー Vol.48